物流業界の2024年問題を知っていますか?
いよいよ施行の時期が近づいています!

2024年問題とは

2024年問題とは、働き方改革において自動車運転の業務の時間外労働時間が、年960時間(罰則付き)に上限規制されることで発生する問題のことです。

労働時間上限規則

2024年問題に入る前に、先ずは働き方改革について簡単に説明します。この改革では働き方の改善や魅力的な職場づくりを目指しており、2018年6月に働き方改革関連法が成立しました。2019年4月からは全産業を対象に労働関係法令が段階的に施行されています。
この労働関係法令では、「時間外労働の上限規制」や「有給休暇の取得義務付け」、「同一労働・同一賃金」などが定められています。自動車運転業務についても既に一部は適用されていますが、時間外労働の上限規制については猶予期間が設けられており、施行が2024年4月となっています。この、時間外労働の上限規制が2024年問題に関わっています。

予想される問題は・・・
Check!
問題改善に向けた解決策


Point
1

ITの活用

IT技術の活用はコストやシステム構築への時間がかかるものの、省人化に有効です。例えば荷物の集配を行う倉庫と連携しトラックの予約管理システムを構築すれば、集配時の不要荷待ち時間を削減できます。なお、システムの構築や管理は運送業者ではなく倉庫企業がメインとなります。
また見落としがちなのが、ドライバーではなく管理スタッフの労働時間です。管理スタッフは自動車を運転しないため、労働時間は一般則の通り年間720時間ですが、ドライバーに合わせ深夜・早朝にも稼働します。さらに業務内容についても運行管理のほか、荷主企業への営業や交渉、原価の計算など幅広く長時間労働になりがちです。この場合はデジタコ等の運行管理システム※を導入することで管理スタッフの作業量を軽減することができます。

 

Point
2

パレット(輸送用機器)の活用

荷役(荷物の積み降ろし)が手作業になっている場合は、パレットの活用を検討してみるのも良いでしょう。
荷物を一つ一つ手で積み込んだり降ろしたりするよりパレットでまとめて作業した方が、ドライバーの作業負荷も小さく作業時間も短縮することができます。ただし実施するには、パレットを購入・管理するためのコストや、集荷先・配達先にパレットの保管場所、パレットを移動させるためのフォークリフトの準備が必要となります。

Point
3

輸送ルート見直し

現在の輸送ルートや輸送拠点を見直すことも有効です。例えば荷物の多い長距離輸送で鉄道や船など他の輸送手段を併用できれば、輸送時のドライバーの拘束時間を削減できます。トラック輸送から鉄道・船輸送へ切り替えることを「モーダルシフト」と言います。

株式会社VAICAVALOの強み

豊富な実績

  • ケミカル品の運送実績多数

    私たちは、ケミカル品の原料などを倉庫から工場への出荷に対する運送の手配をお手伝いしています。

  • 危険品の手配実績も豊富

    私たちは、消防法該当する貨物や毒劇物と呼ばれる貨物も豊富な手配実績があります。

  • 協力会社が全国に30社超え
    車輌300台以上!

    私たちは、利用運送事業といって車輌を保有しているわけではありませんが、全国各地に30社以上の協力会社さんがおり日本全国の運送手配が可能です。

お気軽にお電話でご連絡ください
03-5847-1030 03-5847-1030
受付時間:9:00~18:00
Access

海外・日本国内どこでもお取引先様の下まで製品をお届けしております

概要

店舗名 株式会社VAICAVALO
住所 東京都中央区日本橋小網町1-5
日本橋小網町ハイツ 10階 
電話番号 FAX番号 03-5847-1030
03-5847-1031
定休日 土日祝

アクセス

海外からの輸入品など、「取り扱いたい」とご所望のお取引先様がいる場合に、どこでも製品をお届けしております。製作しているのはキャラクターグッズやTシャツなどであり、他にもサプリメントや商品自動撮影機など沢山の方々から「欲しい」とお声がかかる製品・サービスばかりです。
Contact

お問い合わせ